「ほぼ日刊イトイ新聞の本」は何度も読み返してる本だけど、この本は今読むとすごく興味深い。というのも、糸井重里さんが「ほぼ日」を始めようと思い至ったきっかけが49歳にマックをはじめて買ったとき(と書いてある)だからだ。その年齢に近くなった自分が読むとまた別の観点から楽しめる。今から25年続けるようなものに取り組めるだろうか。
英語版を用意しました。といってもまだ何もコンテンツはありませんが。ページ上部の JA / EN にて各言語のトップページへ移動します。英語の勉強がてらがつがつ書いていこう。RSSもそれぞれの言語で出力しています
ContentfulEnglishNote
ページング機能は必要になってからだっていい
ページング機能をつけました。長い一覧ページにはしたくなかったので、1ページ5件くらい。あとで変更するかも。思うにページング機能とかタグ機能とかカテゴリ機能とか、いわゆる記事系Webサイトには必要なものだけど、そういうのを作ってからオープンとか先入観にとらわれる必要はなくて。
Next.js
About site
「よりひろいフロントエンド」はじめました
いろいろやっている自分を一言で表す言葉として「より広いフロントエンド」を思いつきました。このサイトではこの言葉を中心に ウェブ、XR、UI デザイン、バックエンド、インフラストラクチャーやその周辺のことを興味の赴くまま広くディスカバリーしていきます
「よりひろいフロントエンド」運営元 カンソクインダストリーズ では、フロントエンドを中心によろずご相談お受けいたします。お気軽にお問い合わせください。
Links of Interest
チェックしといたほうがいいページや今後取り上げようと思ったページなどを書いていきます
- callstack/react-native-visionos: A framework for building native visionOS applications using React github.comReact Native で VisionOS 向けのアプリをビルド可能にするプロダクト
- Watchman - A file watching service | Watchman github.ioMeta Platforms 製のファイル監視サービス。callstack/react-native-visionos でも使われている。